重要事項説明
訪問看護ステーションライズをご利用いただくにあたり、重要な事項をご説明します。
1.事業目的
株式会社L.cripが開設する訪問看護ステーション ライズ(以下「ステーション」という。)が行う指定訪問看護及び指定介護予防訪問看護の事業(以下「事業」という。)の適正な運営を確保するために人員及び及び管理運営に関する事項を定め、ステーションの看護職員、リハビリ職員(以下「看護職員等」という。)が要介護状態(介護予防にあっては要支援状態)であり、主治の医師が必要と認めた高齢者に対し、適切な事業の提供を目的とする。
2. 運営方針
- 訪問看護の提供に当たって、ステーションの看護職員等は、要介護者の心身の特性を踏まえて、 全体的な日常生活動作の維持、回復を図るとともに、生活の質の確保を重視した在宅療養が継続できるように支援する。
- 介護予防訪問看護の提供に当たって、ステーションの看護職員等は、要支援者が可能な限りその居宅において、 自立した日常生活を営む事ができるように、その療養生活を支援するとともに、利用者の心身の機能の維持回復を図り、 もって利用者の生活機能の維持または向上を目指すものとする。
- 事業の実施に当たっては、関係市町村、指定居宅介護支援事業者、指定介護予防支援事業者(地域包括支援センター)、 地域の保険・医療、福祉サービスとの綿密な連携を図り、統合的なサービスの提供に努めるものとする。
3.事業所概要
事業所名 | 訪問看護ステーション ライズ |
---|---|
サービスの種類 | 訪問看護・介護予防訪問看護 |
所在地 | 山形県山形市大字松原下川原300番51 |
電話番号 | 023−666-8211 |
FAX | 023-666-8243 |
事業所番号 | 0660190240 |
通常の事業の実施地域 |
山形市・上山市・天童市・東根市・寒河江市・村山市 河北町・山辺町・中山町・大江町・西川町・川西町 長井市・白鷹町・南陽市・飯豊町・小国町 高畠町・米沢市・村山市 |
4.職員体制と職務内容
職名 | 資格 | 常勤 | 非常勤 | 兼務の別 | 職務内容 |
---|---|---|---|---|---|
管理者 | 看護師 | 1名※ | あり ※看護職員と兼務 |
ステーションの従業者及び業務の管理 | |
看護職員 | 看護師 | 3名以上 必要数 |
あり ※1名管理者と兼務 |
||
准看護師 | 1名 | なし | 訪問看護の業務にあたる | ||
リハビリ職員 | 理学療法士 | 必要数 | なし | ||
作業療法士 | 必要数 | なし | |||
言語聴覚士 | 必要数 | なし |
5. 営業日及び営業時間
- 営業日:月曜日から金曜日までとする。但し、国民の祝日(振り替え休日を含む)、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
- 営業時間:午前8時30分~午後5時30分までとする。
- 夜間対応時間:午後5時30~午前8時30分までとする。
- 時間外・土曜日・日曜日・祝日のサービスの提供については応相談とする。
6. サービスの内容
- 病状および障害の観察(血圧、脈拍、体温など)
- 清拭・洗髪等による清潔の保持
- 食事および排泄等日常生活の世話
- 褥瘡予防・処置
- リハビリテーション
- ターミナルケア
- 認知症患者の看護
- 療養生活や介護方法の指導
- カテーテル等の管理
- その他医師の指示による医療処置
7. 利用料金及びその他の料金
利用料
① 基本料金
介護保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として基本料金(料金表)の1割から3割です。ただし、介護保険の給付の支給限度額を超えたサービスを利用する場合、超えた額の全額をご負担いただきます。
料金表(介護保険)
訪問種別 | 1回あたりの所要時間 | 基本料金(介護) | 基本料金(予防) | ||
---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 1割負担 | 基本料金 | 1割負担 | ||
看護師による訪問 | 20分未満 | 3,140円 | 314円 | 3,030円 | 303円 |
20分以上 | 4,710円 | 471円 | 4,510円 | 451円 | |
30分以上1時間未満 | 8,230円 | 823円 | 7,940円 | 794円 | |
1時間以上1時間30分未満 | 11,280円 | 1,128円 | 10,900円 | 1,090円 | |
理学療法士等による訪問 | 20分(1回) | 2,940円 | 294円 | 2,840円 | 284円 |
40分(2回) | 5,880円 | 588円 | 5,680円 | 568円 | |
60分(3回) | 7,940円 | 794円 | 4,260円 | 426円 |
准看護師による訪問の場合は基本料金の90/100の料金になります。
② 加算料金(介護保険)
以下の要件を満たす場合、①基本料金に以下の料金が加算されます。
加算の種類 | 加算の要件 | 基本料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|---|
退院時共同加算 | 病院・有床診療所・介護老人保健施設に入院・入所中の利用者様が退院・退所する際に主治医と連携し、 在宅生活における指導・助言等をさせて頂いた場合 | 6,000円 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
初回加算(Ⅰ) | 新規に訪問看護を提供した場合。退院日に初回の訪問看護を行った場合に加算される。退院時共同指導加算を算定する場合は算定しない。 | 3,500円 | 350円 | 700円 | 1,050円 |
初回加算(Ⅱ) | 新規に訪問看護を提供した場合。退院日の翌日以降に初回の訪問看護を行った場合に加算される。退院時共同指導加算を算定する場合は算定しない。 | 3,000円 | 300円 | 600円 | 900円 | 長時間訪問看護加算 | 特別管理加算の対象者に対して90分を超える訪問看護を行った場合 | 3,000円 | 300円 | 600円 | 900円 | 特別管理加算(Ⅰ) | 特別な管理を必要とする利用者 (以下の※表を参照)に計画的な管理を行った場合 | 5,000円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 | 特別管理加算(Ⅱ) | ※2 | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 | 緊急時訪問看護加算(Ⅱ) | ※1 | 5,740円 | 574円 | 1,148円 | 1,722円 |
※1 利用者・ご家族様等からの電話相談や計画外の訪問に対応させていただくための加算になります。
※2 特別管理加算について
区分 | 小区分 | 該当要件 |
---|---|---|
(Ⅰ) | イ |
在宅悪性腫瘍患者指導管理を受けている状態、 または在宅気管切開患者指導管理を受けている状態、 気管カニューレ若しくは留置カテーテルを使用している状態 |
ロ |
在宅酸素療法指導管理、在宅中心静脈栄養法指導管理、 在宅成分栄養経管栄養法指導管理、在宅自己導尿指導管理、 在宅自己腹膜灌流指導管理、在宅血液透析指導管理、 在宅持続腸圧呼吸療法指導管理、在宅自己疼痛管理指導管理、 または在宅肺高血圧疾患患者指導管理を受けている状態 |
|
(Ⅱ) | ハ | 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態 |
ニ | 真皮を越える褥瘡の状態 | |
ホ | 点滴注射を週3日以上行う必要があると認められる状態 |
③ 料金表(医療保険)
訪問看護基本療養費(Ⅰ) | 1回あたりの所要時間 | 基本料金 | 負担額 | ||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
看護師・理学療法士による 訪問3回目まで |
5,550円 | 555円 | 1,110円 | 1,665円 | |
4回目以降 | 30分以上 | 6,550円 | 655円 | 1,310円 | 1,965円 |
准看護師による訪問 3回目まで |
1時間未満 | 5,050円 | 505円 | 1,010円 | 1,515円 |
4回目以降 | 6,050円 | 605円 | 1,210円 | 1,815円 |
訪問看護基本療養費(Ⅱ) 同一日3人以上 |
1回あたりの所要時間 | 基本料金 | 負担額 | ||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
看護師・理学療法士による 訪問3回目まで |
2,780円 | 278円 | 556円 | 834円 | |
4回目以降 | 30分以上 | 3,280円 | 328円 | 656円 | 984円 |
准看護師による訪問 3回目まで |
1時間未満 | 2,530円 | 253円 | 506円 | 759円 |
4回目以降 | 3,030円 | 303円 | 606円 | 909円 |
精神科訪問看護基本療養費
提供時間 | (Ⅰ)利用者宅別 | |
---|---|---|
週3日まで | 30分未満 | 4,250円 |
30分以上 | 5,550円 | |
週4日目以降 | 30分未満 | 5,100円 |
30分以上 | 6,550円 |
精神科訪問看護基本療養費(Ⅳ) 8,500円
② 加算料金(医療保険)
以下の要件を満たす場合、訪問看護基本療養費に以下の料金が加算されます。
加算の種類 | 加算の要件 | 基本料金 | 1割負担 | 2割負担 |
---|---|---|---|---|
訪問看護基本療養費 | 訪問看護指示書及び訪問看護計画書に基づき、看護師、准看護師、理学療法士等が、指定訪問看護について、利用者1人につき週3日を限度として算定する。 | 月の初日 7,440円 2日目以降 3,000円 |
月の初日 744円 2日目以降 300円 |
月の初日 1,488円 2日目以降 600円 |
訪問看護情報提供療養費 | 利用者の居住地を管轄する市町村等に対して、指定訪問看護の状況を示す文書を添えて、当該市町村等が利用者に対して、健康教育、健康相談、機能訓練、訪問指導等の保健サービス又はホームヘルプサービス等の福祉サービスを有効に提供するために必要な情報を提供した場合。 | 1,500円 | 150円 | 300円 |
難病等複数回訪問加算 | 1日に2回訪問した場合 | 4,500円/日 | 450円 | 900円 |
1日に3回訪問した場合 | 8,000円/日 | 800円 | 1,600円 | |
長時間訪問看護加算 | 1回の指定訪問看護の時間が90分を超えた場合 | 5,200円/週 | 520円 | 1,040円 |
長時間精神科訪問看護加算 | 5,200円/週 (1回又は3回) |
520円 | 1,040円 | |
退院時共同指導加算 | 退院・退所にあたり医療機関等の主治医又は職員と共同し、在宅での療養上必要な指導を行った場合。 | 6,000円 | 600円 | 1,200円 |
24時間対応体制加算 | 利用者・ご家族様等からの電話相談や計画外の訪問に対応させていただくための加算になります。 | 6,520円 | 650円 | 1,300円 |
緊急時訪問看護加算 | 看護師等が緊急に訪問看護を実施した場合。 利用者またはその家族からの電話等による緊急の求めに応じて、主治医の指示によって訪問看護を実施した場合 | 14日まで 2,650円/回 |
||
精神科緊急時訪問看護加算 | 15日以降 2,000円/回 |
訪問看護情報提供療養費 | 精神疾患を対象とした緊急訪問を行った場合 | 1,500円 | 150円 | 300円 |
乳幼児加算 | 6歳未満で超重症児・別表7・8に該当する方 | 1,800円 | 180円 | 360円 |
乳幼児加算 | 6歳未満の方 | 1,800円 | 130円 | 260円 |
(精神科)緊急時訪問看護加算(月14日目まで) 2,650円/1日 (月15日目以降)2,000円/1日
訪問看護ベースアップ評価料(I) 780円
加算名 | 要件 | 同一建物2人まで | 同一建物3人まで |
---|---|---|---|
複数名訪問看護加算 | 同時に複数の看護師等(NS・PT・OT・ST)による指定訪問看護を実施した場合。(週1日限り) | 4,500円 | 4,000円 |
複数名精神科訪問看護加算 | 保健師・看護師・作業療法士(週3日まで※) ※週3日までの場合でも、退院後3か月以内は週5日まで特別指示書が交付された場合期間内制限なし |
1回/日:4,500円 2回/日:9,500円 3回以上/日:14,500円 |
1回/日:4,000円 2回/日:8,100円 3回以上/日:13,000円 |
※週3日までの場合でも、退院後3ヵ月以内は週5日まで特別指示書が交付された場合期間内制限なし
⑨ その他の費用
交通費 通常の事業実施地域以外は以下の交通費がかかります。
(料金表)
距離 | 料金 |
---|---|
通常の事業実施地域を越えた地点から、往復10キロ未満 | 500円 |
通常の事業実施地域を越えた地点から往復10キロ以上15キロ未満 | 1,000円 |
通常の事業実施地域を越えた地点から往復15キロ以上 | 2,000円 |
死後処置料:5,000円 亡くなられた利用者の顔や首および手足の清拭・消毒や体液が出ないように、目・口・鼻・耳・肛門に脱脂綿で塞いだり、目や口を閉じるなどの処置を行います。
キャンセル料:利用予定日当日にサービス提供をキャンセルした場合は、基本料金の50%の額のキャンセル料をいただきます。
ただし、利用者の体調や容体の急変などやむを得ない事情がある場合は、キャンセル料は不要とします。
コピー代:利用者の希望でコピーが必要な場合は1枚につき10円いただきます。
その他
① 利用者のお住まいにおいて、サービスを提供するために使用する水道、ガス、電気等の費用はお客様のご負担になります。
② 料金の支払方法
料金の支払方法は毎月15日までに前月分の請求をいたしますので、銀行振込または現金集金の方は翌月末日(休業の場合は直前の営業日)までに、口座振替の方は翌月25日までにお支払いください。
支払いを受けた後10日以内に領収書を発行いたします。
お支払い方法は、銀行振込、現金集金、口座振替の3通りの中から自由に選べます。
(銀行振込時の振込先)
銀行名 | 支店名 | 口座番号 |
---|---|---|
きらやか銀行 | 蔵王駅前支店 | 2004222 |
8. サービスの申込方法
1. サービスの利用開始
まずは、お電話等でお申し込みください。ステーションの職員がお伺いいたします。
※ 居宅サービス計画(介護予防サービス支援計画)を利用している場合は、事前に介護支援専門員・地域包括支援センターとご相談ください。
2. サービスの終了
①利用者のご都合でサービスを終了する場合、サービスの終了を希望する日の1週間前までにお申し出ください。
②当事業所の都合でサービスを終了する場合や人員不足等やむを得ない事情により、サービスの提供を終了させていただく場合がございますが、その場合は終了30日前に文書で通知します。
③以下の場合は、双方の通知がなくても、自動的にサービスを終了いたします。
- (ア)主治医により訪問看護が必要ないと判断されたとき
- (イ)利用者が介護保険施設に入所した場合
- (ウ)要介護認定区分が非該当(自立)と認定された場合
- (エ)利用者が亡くなられた場合
9. サービス内容に関する苦情
1. ステーションの苦情等窓口
2. 相談担当者:管理者 星川泉、リハビリ職員 廣谷祐一
電話:023-666-8211
受付日:月曜日~金曜日(祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く)
受付時間:8時30分~17時00分
その他ステーション以外に、お住まいの市町村及び山形県国民健康保険団体連合会の相談・苦情窓口等に苦情を申し立てることができます。
10. 緊急時の対応方法
サービスの提供中に容体の急変等があった場合は、主治医、救急隊、ご家族、介護支援専門員等へ連絡をいたします。
11. 事故発生時の対応
サービスの提供中に事故が発生した場合は、利用者に対し応急処置、医療機関への搬送等の措置を講じ、
速やかに利用者がお住まいの県・市町村、ご家族、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等に連絡を行います。
また、事故の状況及び事故に際して採った処置について記録するとともに、その原因を解明し、再発生を防ぐための対策を講じます。
なお、サービスの提供中に利用者に対して賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償いたします。
(当事業所は訪問看護共済会の総合保障制度と契約を結んでおります。)
12. 秘密の保持について
1. ステーションの従業者は、正当な理由がなくその業務上知り得た利用者及び家族の秘密を漏らしません。
2. ステーションの従業者であった者も、正当な理由がなくその業務上知り得た利用者及び家族の秘密を漏らしません。
3. ステーションでは、利用者の医療上緊急の必要がある場合又はサービス担当者会議等で必要がある場合に限り、 あらかじめ文書による同意を得たうえで、利用者又は家族の個人情報を使用します。